まだまだ寒い冬の中。
外に出るときはネックウォーマーに手袋は欠かせない。
特に交差点で信号待ちの1分間は風も冷たく長く感じる。
道幅10mぐらいの所をひっきりなしに車が行き過ぎる。
学生もサラリーマンもこども連れの母親もみなじっと待つ交差点。
沈黙の中でも同じ思い。
中国人が抱く疑問「日本人はなぜ今も自転車に乗るのか」
自転車産業振興協会の調査によると、日本では2018年の時点で66.3%の家庭で自転車を保有していたそう。
中国メディアの捜狐は15日、「日本人は裕福なはずなのに、なぜ自転車に乗るのか」と題する記事を掲載した。
アジアで日本ほど自転車が流行している国はないと主張した
中国では「自転車は貧しい人が乗るもの」という感覚。
近年は電動バイクがメジャーな移動手段になっている。東南アジアの新興国でも、移動手段の主流はバイクであって、自転車ではない国が多い。
では、なぜ先進国の日本では自転車に乗る人が多いのだろうか
理由の1つとして、
特に都市部では「自転車の方が自動車よりも便利」であることを挙げた。
道路が狭い日本では「近場への移動なら自転車のほうがむしろ効率的だ」としている。
日本では運動の一環として自転車に乗る人もいて、これは努力を惜しまない国民性と関係があるのかもしれない。
日本ではエコ意識の高まりと新型コロナをきっかけに、自転車の利用者がさらに増えていく可能性がありそうだ。と。
体を動かすのが好きだもんね日本人は。
健康もかねて損得ばかりでは動かないからね。
特に街では自転車が一番。
ミニバイクで楽しようとは思わないから。
自身の足でペダル蹴って風をきると気持ちがいいよ朝から。