ある意味スマホネットでのささやかな楽しみで悟り世代になったのだろうか。
いつからだろう
あまりお米を食べなくなったのは。
朝も昼もパンか麺。
頭ばかりの労働だからか、やっぱり人は体を動かさないといけないね。
空腹感を忘れた人々も多くなったという。
それはそれで幸せなのかとも思うけれど、何故か引っかかる。
記事には
「現在の生活に満足」74.7% 2年連続で過去最高更新 景気や雇用の回復が背景に。と。
内閣府は、国民の生活に関する意識などを調べるため、ことし6月から7月にかけて、全国の18歳以上の男女1万人を対象に世論調査を行い、59.7%に当たる5969人から回答を得た。
それによると、現在の生活に「満足」が12.2%、「まあ満足」が62.5%で、合わせて74.7%の人が満足していると答え、同様の質問を始めた昭和38年以降で、最も高かった去年を0.8ポイント上回り、2年連続で過去最高を更新した。
満足していると答えた人を年代別に見てみると、18歳から29歳が83.2%で最も多く、30歳から39歳が78.9%、70歳以上が75%などという順になりました。と。
結構若い人からお年寄りまでみな幸せなんだと伺えるデータ。
しかし、何をもって満足なのか知りたいね。
人それぞれの価値観もあるだろうけど少子化、未婚率上昇のなかでの満足度。
ある意味スマホネットでのささやかな楽しみで悟り世代になったのだろうか。
まあ国の調査では国民が豊かなデータ出しさえすれば安泰だもんね、消費税上げやすいしね。
本当の幸せ、満足感とは?
それは、我慢だけではなく、自身らしく 生きれているかということ。
おのずと自身の内に問えば分かる、外には出さないけどね。
物が豊かになっただけでは幸せはない、人のこころというもの。
この長くて短い今の連続の息道の途中。
今日も 今を 迷い とまどい 先を決めている。
こころのままに
大空見上げて。